アルファベットで文章を書いている二人組のイラスト
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

日大通信

【例文あり】英語エッセイの書き方と簡単なルール

2018年12月7日

学校の課題で英文のエッセイを書こうとしている人!!書き方があるのをご存知ですか?

よっしゃーーー!!シャーシャーシャーって書いてませんか?私も大学の課題でレポートを書く機会があり、最初あまり考えずに書こうとしていました

しかしそこには罠が!!

英語のエッセイには極めて重要な型があります。

この記事では、出来るだけかんたんに英語エッセイの書き方を理解してもらえるよう

採点後に戻ってきた私のレポートを例に用い、型というポイントにフォーカスし、沢山例を出しながら解説しています。

課題などの参考にして頂けると幸いです。

 

本記事を読み出来るようになる事

・英語エッセイの基本ルールを知る。(基本の型)
・英語エッセイ特有の基本の型を使う事で、英語でパラグラフエッセイが書けるようになる。

 

 

Amazon Prime

Amazon Primeの学割会員であるPrime Student会員についてメリット・デメリットと、どんな方が利用すると得をするか解説しています。

プライムスチューデントPrimeStudent【無料体験】

プライムスチューデントPrimeStudent【6ヶ月無料体験登録のすすめ】

英語エッセイの書き方【骨組】書き出しから結論までの簡単なルール

PLANNING

基本となる型があるのでそれに忠実に文章を作ります。

基本の型

1.序論(Introduction)

2.本論(Body)

3.結論(Conclusion)

これらの序論・本論・結論を、それぞれパラグラフに分けて書く、上記で書くと3つのパラグラフになる。
パラグラフとは段落の事である。

 

本論は1つでないパターンがほとんどで、以下のような本論が3つあるものを【5 paragraph essayという

  1. 序論(Introduction
  2. 本論1Body-1
  3. 本論2Body-2
  4. 本論3Body-3
  5. 結論(Conclusion

 

 

英語エッセイの書き方【肉付け-形式-】書き出しから結論までの例

プランを設計している人たちのイラスト

本論が3つある【5 paragraph essay】を題材とする(英語エッセイ全般対応)

 

タイトル

エッセイタイトルを決める(課題で決まっているものや、自分が決めたテーマからエッセイのタイトルをつける)
タイトル例:バランスのとれた高校の英語教育

 

1パラグラフ:序論(Introduction)書き出し

主張&結論主張の背景&理由を列挙する

  1. 自分の主張と結論を先に述べる
    例:現在の高校の英語教育は生徒にとって最適とは言えない。(主張)
    私の理想とする英語教育法は、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングをバランスのよく学習することである。(結論)
  2. 自分の主張の背景を述べ、理由を列挙する。(理由の詳細は本論(Body)で書くため内容には踏み込まない)
    例:近年、日本の英語教育のテーマは、『文法と日本語訳』と『コミュニケーション指向』の間を行き来していて、現在はコミュニケーション指向の教育政策が採用されている。(主張の背景)
    現在の高校英語教育の3つのポイントを見ていきましょう。(理由の列挙)
    ・「英語の授業は英語で行われる」
    ・「CAN-DOフォーマット」
    ・「アドバンス・ランゲージ・アクティビティ」
    ※ここで列挙した理由の数だけ本論(Body)を書くので【5 paragraph essay】では理由を3つあげる必要がある

 

2-4パラグラフ:本論(Body

トピックセンテンス→根拠→結論

本論では、第1パラグラフの最後に列挙した自分の主張を裏付けする理由を、理由1つにつき、1パラグラフ使い述べる。

  1. パラグラフの論点と自分の主張(トピックセンテンスと呼ばれている文)から始める
    例:英語の授業は全て英語で行われるのが適切とされているが(主張)なので必ずしもそうではない。
  2. 自分の主張が正しいことを裏付ける、例、事実、根拠をあげる。(サポーティングディテールと呼ばれている)
    例:なぜなら...
  3. だから私はこのような意見であり、こうあるべきだと主張する(結論)
    例:だから英語の授業を全て英語で行うのではなく、柔軟に日本語も使うべきだと思う。

本論(Body)が複数ある場合はこれを繰り返す。なお、各パラグラフの文頭のはじめ方は下記のようにすると読みやすい構成になるのでオススメである。

  • 1つ目の理由は~、
  • 2つ目は~、
  • 3つ目は~、

 

5パラグラフ:結論(Conclusion

結論→理由→願望

  1. 結論
    序論で主張した結論を以下の方法で表現方法を変え再び述べる(全く同じ文を2度以上使う事は好まれないため表現方法を変える)
    ・パラフレーズ(paraphrase)する。(言っている内容は同じだが、文の倒置などで他の言い回しにする)
    ・シノニム(synonym)単語を同意語に置き換える。例語:should→ought to, so→consequently, appropriate→suitable
    例:結論は〇〇です。
  2. 理由
    本論(Body)全体のまとめ
    例:前に述べたように△△だからです。
  3. 最後に自分の理想や願望を述べる。
    例:私は□□するべきだと信じており、そうなるよう願っている。

 

 



キャッシュバック特典あり

リクルートの英語学習アプリ: スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)。

 

英語エッセイの書き方【肉付け-英文-】書き出しから結論まで例文解説

検証しながらアルファベットで文章を書いているイラスト

課題

Do you think the current English language education in high school in Japan adequately prepares students for the future?

訳:現在の日本の高校英語教育は生徒の今後の為になると思いますか?

 

1パラグラフ:序論(Introduction)書き出し

エッセイタイトルを決める

Well-balanced high school English education

訳:バランスのとれた高校の英語教育

 

自分の主張と結論を先に述べる

主張
In my opinion, I con not say the current English language education in high school in Japan adequately prepares students for the future.

結論
I think that my ideal English education is to improve listening, speaking, reading and writing well-balanced development.

訳:私の意見では、現在の高校の英語教育は生徒の将来のために十分な準備をしているとは言えない。私の理想とする英語教育法は、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングをバランスのよく学習することである。

太字箇所は課題文をそのまま引用しているので、パラフレーズ(paraphrase)とシノニム(synonym)すべきである。(英語は同じ表現を複数回使うことを嫌う)

 

自分の主張の背景を述べ、理由を列記する

主張の背景
In recent years, Japanese English education theme has gone back and forth between Japanese-translation with grammar and communication-oriented.And now, Ministry of Education decided to adopt a communication-oriented educational policy.

訳:近年、日本の英語教育のテーマは、『文法と日本語訳』と『コミュニケーション指向』の間を行き来している。そして現在は文部科学省によってコミュニケーション指向の教育政策が採用されている。

 

主張結論に対する理由の列挙
Now let us look at following three points in current high school English education.

・”All English class"

・”CAN - DO format"

・”Advance language activities"

訳:現在の高校英語教育の3つのポイントを見てみましょう。

  • 「英語の授業は全て英語で」
  • CAN-DOフォーマット」
  • 「アドバンス・ランゲージ・アクティビティ」

 

2パラグラフ:本論2Body

そのパラグラフの論点と主張

トピックセンテンスから始める

First, English classes are conducted in English. All English class"

訳:まず、英語の授業は英語で行われます。

 

私は上記のようなトピックセンテンスを書いたが、だからどうなのか!!の大事な主張が抜けていますよね、下記の方が適切です。

訳:まず、英語の授業は全て英語で行われるが、〇〇なので、それが最適な英語教育方法だとは思わない

 

2-2.意見の正当性を裏付ける、例、事実、根拠をあげる。

ここでは利点と欠点を列記している。この方法はとても便利で、太字の部分を覚えるだけで応用できるので覚えておこう。

Four(利点の数) advantages are shown below. 

First of all, To have opportunities to speak English in Japan.

Secondly, students become that they can think English in English.

Thirdly, 

Finally,

訳:以下に4つの利点を示します。1つ目は~、2つ目は~

 

Two disadvantages are shown below. 

First of all, the implementation status differs depending on the school.Furthermore, if the learning method changes in the middle, the burden on the students will increases.

Secondly, we can not deal with the current college entrance examination.

Some college entrance examination might include such as fill in the blank, filling up grammar and English translation. "All English class" might be impossible to correspond to those examinations.

訳:以下に2つの欠点を示します。1つ目は~、そのうえ〜、2つ目は~

 

2-3.結論

だから私はこのような意見であり、こうあるべきだと主張する

Learning English in English has a lot of advantages, also has some problems. I think that  students should study grammar in Mother language.

We ought not to be an inclination to one side and we should seek the optimal balance flexibly.

訳:英語で英語を学ぶことには多くの利点があり、またいくつかの問題があります。 私は母語で文法を学ぶべきだと思うし、偏らず柔軟に最適なバランスを求めるべきと考える。

 

3・4パラグラフ:本論3・4Body

2パラグラフ:本論2Body)と同じことを繰り返す。

 

5パラグラフ:結論(Conclusion

結論

In conclusion,I con not say the current English language education in high school in Japan adequately prepares students for the future.

訳:結論、私は現在の日本の高校英語教育は生徒の今後の為に適切だとは言えません。

 

私はこの課題では実行していないが、太字箇所は課題文と、1パラグラフ:序論(Introduction)の文頭で事前に2度も出て来ている表現なので、パラフレーズ(paraphrase)とシノニム(synonym)すべきである。(もしボキャブラリーやアイデアが無くても、できる範囲で3つの文の言い回しを変えた表現にしたい)

 

理由【全ての本論(Body)の要約】

As discussed before, Currently, There are proceeding that various measures for reforming English language education by Ministry of Education.

these are English language education to biasing towards communication-oriented education.

訳:前に述べたように、現在文部省の英語教育改革のための様々な対策が進められています。これらはコミュニケーション指向の教育に偏った英語教育です。

 

最後に自分の理想や願望を述べる

I hope on a series of policies become "listening", "talking", "reading" and "writing" well-balanced manner.

Because I believe that it is the most efficient way to learn English as a second language.

訳:私は、一連の政策が "聞く" "話す" "読む" "書く"というバランスの取れたやり方になることを願っています。 なぜなら私はそれが第二言語として英語を学ぶ最も効率的な方法だと信じているからである。

 

 

ここまでで文の構成方法についての解説は終わりです。このあとは次のような流れでみていきます。

  1. 今までのまとめ
  2. 書くときのポイント・私がよく使う汎用性の高い便利なフレーズ例
  3. レポート課題全文

 

 

更に勉強を進めたい方には慶應義塾大学 准教授の迫桂先生・徳永聡子先生著の『英語論文の書き方入門』をおすすめします。

  • パラグラフライティングをベースに英語でのエッセイ・レポート・論文の書き方について"とても"わかりやすく解説されている。
  • 特に初めて英語でエッセイやレポートを書く方・英語のパラグラフライティングについてまだ学んでいない方にぴったりな内容です。

英語エッセイの書き方と簡単なルール【まとめ】

パズルを組み立てている人のイラスト

型にハメ込んでいきましょう。

基本の型

  1. 序論(Introduction
  2. 本論(Body
  3. 結論(Conclusion

 

キーフレーズ

エッセイの基本の型に、下記のようなキーフレーズを覚えておくとグッと書くスピードが上がるので覚えておきましょう。

 

序論(Introduction)書き出し

  • 冒頭:In my opinion, ……(私の意見では...)

 

本論(Body

  • 冒頭:本論1Body-1First, … (最初に...)
  • 冒頭:本論2Body-2Second, … (2つ目に...)
  • 冒頭:本論3Body-3Third, … (3つ目に...)

Three advantages are shown below.  (3つの利点を下に示す)

Three disadvantages are shown below. (3つの欠点を下に示す)

Two reasons are illustrated below. (2つの理由を下に示す)

  1. First of all, … .Furthermore, … (まず第1に...そのうえ...)
  2. Secondly, … (次に...)
  3. Thirdly, ... (3つめは...)
  4. Finally, ...(最後に...)

 

結論(Conclusion

  • 冒頭:In conclusion, …… (結論として...)
  • 文頭:As discussed before,  (前で述べたように...)

 

解説は以上となります。

本記事の最後に大学に提出した合格レポート課題を参考資料として貼っています。学習にお役立てください。

 

 

英語エッセイの書き方を勉強している大学生にお得な情報

AmazonのPrime Student会員をご存知でしょうか?

学割会員の事で以下のような特典が正規会員の半額で利用できます。

趣味で毎月様々な固定費などを払っている方は見直すと、年間で1万円以上の節約になるかもしれません。

  • 音楽聴き放題
  • 映画・TV見放題
  • 本・マンガ・雑誌見放題
  • アマゾン購入時のお急ぎ便無料
  • 本購入で10%ポイント還元
  • Amazon Photosでスマホの写真データを容量無制限でCloud Driveに保存可能(圧縮なしのオリジナルデータのまま保存可能)

関連記事

Prime Student会員についてメリット・デメリットと、どんな方が利用すると得をするか解説しています。

プライムスチューデントPrimeStudent【無料体験】

プライムスチューデントPrimeStudent【6ヶ月無料体験登録のすすめ】

 

 

5パラグラフエッセイ例文【英語エッセイの書き方と簡単なルール】

チェックの終わった英語文章のイラスト

大学の合格レポート課題

学習者の参考になればという思いで貼っておきます。

注意点

  • 内容・テキストの無断転載・無断使用はおやめ下さい。
  • ミスや最適な表現でない箇所もあります。

Well-balanced high school English education

In my opinion, I con not say the current English language education in high school in Japan adequately prepares students for the future.

I think that my ideal English education is to improve listening, speaking, reading and writing well-balanced development.

In recent years, Japanese English education theme has gone back and forth between Japanese-translation with grammar and communication-oriented.And now, Ministry of Education decided to adopt a communication-oriented educational policy.

Now let us look at following three points in current high school English education.

・”All English class"

・”CAN - DO format"

・”Advance language activities"

 

First, English classes are conducted in English. All English class"

Two advantages are shown below

First of all, To have opportunities to speak English in Japan.

Secondly, students become that they can think English in English.

Two disadvantages are shown below.

First of all, the implementation status differs depending on the school.

Furthermore, if the learning method changes in the middle, the burden on the students will increases.

Secondly, we can not deal with the current college entrance examination.Some college entrance examination might include such as fill in the blank, filling up grammar and English translation. "All English class" might be impossible to correspond to those examinations.

Learning English in English has a lot of advantages, also has some problems. I think that  students should study grammar in Mother language. We ought not to be an inclination to one side and we should seek the optimal balance flexibly.

 

Second, Goals and evaluation from the viewpoint of "what can we do with English?"(CAN - DO format)

Compared to "writing" skill by  English learner of Japanese, it has become clear that the four skills are not well-balanced, such as "listening", "speaking" and "reading" are low.

At junior high and high schools, efforts are being made to set learning goal (CAN - DO format) and improve guidance and evaluation method from the viewpoint of "what can you do with English?"

Advantage and disadvantages are almost in the same way as All English class".

Using (CAN - DO format) education, and most of the English high school classes are conducted in English.Then it is advantage that students become speaking English confidently. However it is disadvantage that we can not deal with the current college entrance examination.Because (Can-do list) is different from the ability to answer called paper tests.

I think that (Can-do format) is very good when I see long‐range view, however I cannot say good for now. Because of college entrance examination.

That is why, I believe that the optimum balance should be considered.

 

Third, Advance language activities (presentations, discussions, negotiations, etc.)

One high school in Tokyo has been "debating" in the English classes for over 10 years.Starting in 2014, they have also started improvised debate lessons in order to give their students "improvisational speaking ability" that is closer to actual communication.

In recent years each high schools have their own curriculum to train their presentation skills, discussion skills and negotiations skills.

I think these are very interesting, but the English class hours are limited, I think it is a prerequisite to study listening, speaking, reading and writing skills in a well-balanced manner.

 

In conclusion,I con not say the current English language education in high school in Japan adequately prepares students for the future.

As discussed before, Currently, There are proceeding that various measures for reforming English language education by Ministry of Education.

these are English language education to biasing towards communication-oriented education.

I hope on a series of policies become "listening", "talking", "reading" and "writing" well-balanced manner. Because I believe that it is the most efficient way to learn English as a second language.

 

最後まで読んでいただきありがとうございました、ここまで大変長かったと思います。

更に勉強を進めたい方はおすすめ参考書を貼っておきますので参考にしてみてください。

おすすめ書籍:慶應義塾大学 准教授の迫桂先生・徳永聡子先生著『英語論文の書き方入門

  • パラグラフライティングをベースに英語でのエッセイ・レポート・論文の書き方について"とても"わかりやすく解説されている。
  • 特に初めて英語でエッセイやレポートを書く方・英語のパラグラフライティングについてまだ学んでいない方にぴったりな内容です。

 

図書館の机の上で本が開いている

日大通信

2020/2/14

アメリカ文学の特徴と代表作家

本記事では以下のような方向けにアメリカ文学の特徴を解説しています。 これからアメリカ文学を専攻しようとリサーチしている学生さん 英語学と英文学どちらで卒論書くか迷っている仔羊さん 文学に興味があるメガネ女子   内容 以下3名のアメリカ文学を代表する作家を例にアメリカ文学の3つの特徴についてまとめています。 ナサニエル・ホーソーン(Nathaniel Hawthorne, 1804-64) マーク・トウェイン(Mark Twain,1835-1910) ウィリアム・フォークナー(William ...

続きを読む

law

日大通信

2020/2/14

【グリムの法則】英語の語彙力の上げ方【一歩上のレベルへ】

一定の英語の語彙力がついてきた初〜中レベルの英語学習者の貴方、頑張って覚えたけど知らない英単語はまだまだ山積み終わりが見えないと感じていませんか? 私も英単語に相当苦労している一人です。使わないと忘れちゃうし…海外にいると次から次へと知らない単語に出会うので特に語彙力つけるの大変だなぁと日々痛感していました。   そんな私ですが、英語史を勉強中に学んだグリムの法則を知って英単語地獄からスッっと抜け出せました。 そこで、語彙学習で行き詰まっている貴方がもう一段階上のレベルへ到達できるグリムの法則に ...

続きを読む

letter v with vowels cartoon illustration

日大通信

2020/2/14

大母音推移とは【英語・原因・歴史的背景】

英語の大母音推移について例を多く用い簡潔にまとめています。 ぜひ参考にしていただき学習にお役立てください。 本記事を読んで学べる事 英語の大母音推移の歴史 大母音推移による音の変化 大母音推移が起った原因   目次1 大母音推移とは【英語史】2 英語の大母音推移とは【現象】2.1 母音変化の推移(中英語→現代英語)3 英語の大母音推移が起った原因 大母音推移とは【英語史】 大母音推移とは言語学者 Jens Otto Harry Jespersen に命名された現象で、イングランド英語の歴史上ME ...

続きを読む

世界中の本をネットを使って調べている集団のイラスト

日大通信

2020/2/14

英語の系統とルーツ【英語史】

本記事は英語の系統とルーツについて解説しています。 英語史を学習している方の参考になれば幸いです。   本記事を読んで学べる事 英語の系統とルーツ その他ヨーロッパの言語のルーツ   目次1 英語の系統とルーツ【英語史】2 ゲルマン語(派)の4つの特徴3 ゲルマン語(派)の分類3.1 東ゲルマン語グループ3.2 北ゲルマン語グループ3.3 西ゲルマン語グループ3.3.1 高地ドイツ語3.3.2 低フランコニア語3.3.3 低地ドイツ語3.3.4 アングロ-フリジア語グループ3.3.4. ...

続きを読む

みんなで学習しているイラスト

日大通信

2020/2/14

【古英語】非人称動詞とは【例あり意味解説】

英語学・英語史を学習していると避けては通れない【非人称動詞】難しく感じてませんか? 私もつまずきましたが、参考書を2冊読んで学習した結果運よくS評価(最高評価)取ることが出来ました。 同じように困っている方に向け、実はそんなに難しくないということを伝えたく本記事を執筆しました。   この記事では例を用い、非人称動詞についてかんけつにまとめています。 3分程で読み終わるボリュームとなっておりますのでぜひ学習にお役立て下さい。   本記事を読み学べる事 非人称動詞の【意味・用法】 非人称動 ...

続きを読む

Old English calligraphy fonts

日大通信

2020/2/14

【古英語】弱変化動詞・強変化動詞とは【規則・不規則変化との対比】

英語学や英語史を勉強していると最初に現れる壁といっても過言ではない【古英語の弱変化動詞と強変化動詞】……難しくありませんか? 私も最初に受けた試験がボロボロすぎて不合格で泣きました。でも安心してください。 そんな私でも最終的にS評価(最高評価)で英語史を合格する事ができました。   この記事では授業で作ったレポートなどをまとめ、以下の内容について例を多めに出して解説しています。3分程度で読めるボリュームとなっておりますのでぜひ学習の参考にご利用ください。 弱変化動詞と強変化動詞とは何か? 現在の ...

続きを読む

日大通信

2019/12/3

canと知覚動詞【see・hear】能力の欠落

canと使う知覚動詞【see・hear】の能力の欠落について   6ヶ月無料 プライムスチューデントPrimeStudent【無料体験】 プライムスチューデントPrimeStudent【無料体験】 目次1 canと知覚動詞【see・hear】能力の欠落2 【知覚動詞一覧】canと知覚動詞3 canと知覚動詞【see・hear】能力の欠落?注意点 canと知覚動詞【see・hear】能力の欠落 canとともに用いられる知覚動詞には次の2つの意味特徴がある 能力の意味を失う・状態知覚を表す &n ...

続きを読む

日大通信

2019/12/3

電車のアナウンス英語The doors on the left side will openについて

電車に乗っていたら日本語でのアナウンスの後、英語だったり中国語だったりが流れる事ありますよね?   そこでこんな疑問を感じた事ありませんか? 日本語は結構丁寧に言っているのに、英語版は結構砕けた言い方じゃね?...   6ヶ月無料 ここまでやる?最強のAmazon Prime Student会員 プライムスチューデントPrimeStudent【無料体験】 プライムスチューデントPrimeStudent【無料体験】 電車のアナウンス英語The doors on the left si ...

続きを読む

日大通信

2019/12/3

時と時制とは【誰にでもわかるタイムとテンスの関係】英語環境

英語を勉強していると必ず耳にする 時(time)と時制(tense) について簡潔に解説いたします。   6ヶ月無料 プライムスチューデントPrimeStudent【無料体験】 プライムスチューデントPrimeStudent【無料体験】 目次1 時とは【誰にでもわかるタイムとテンスの関係】2 時制とは【誰にでもわかるタイムとテンスの関係】英語環境2.1 形態的に未来時制がないと言える根拠2.2 意味的に未来時制がないと言える根拠3 時と時制とは【誰にでもわかるタイムとテンスの関係】英語例文 ...

続きを読む

日大通信

2019/12/3

メタファー・メトニミー・シネクドキーとは?

英語学を勉強していたら触れる機会があるであろう認知言語学分野のメタファー・メトニミー・シネクドキーについて   大学で習った内容を復習し、まとめて公開いたします。 それぞれの例を出しながら簡潔に特徴を解説していきます。 一人で勉強してて辛い方、是非学習の参考にしてみてください。   これらは比喩表現の一種です!!   6ヶ月無料 プライムスチューデントPrimeStudent【無料体験】 プライムスチューデントPrimeStudent【無料体験】 目次1 メタファー:隠喩 ...

続きを読む

 

-日大通信
-,

Copyright© もれっちのネクタイ日和 , 2024 All Rights Reserved.